サヨリング

 久しぶりにサヨリが湧いていたので、20尾ほど抜いてきた。9月中旬~10月中旬のどこかで、秋サヨリが湧くタイミングがあるようだ。去年もそうだった。

 

 前回、タコをさがしにでかけた近所の港でたまたま湧いていたのを見つけたので、次の日に磯に行ったら湧いていた。

 

 やはりというか、大潮まえの中潮くらいのタイミングかも。ただし、それだと川のようにながれるので、釣りはかなりしづらい。今年は去年とちがってちゃんと東風もふいているので、余計にむつかしい。

 

 この磯の先端は、込み潮で左から右、引き潮で右から左に流れるのだが、地形的に潮のよどみをねらいやすいのは左がわなので、イカ釣りなら引き潮ということになりそうである。サヨリならカガミがありさえすればあまり関係はないとおもわれる。

 

 むしろ、秋によく吹く東風を考慮すると、込み潮のほうが流されにくくなってくれるので、込み潮はサヨリ、引き潮ならイカというすみわけだろうか。

 

 それ以前に、サヨリが目視できないときはサヨリングは成立しない。すなわち、そもそも風がなく、潮止まりまえで海面がうねりすぎていないか、あるいは流れがぶつかってカガミができているかのどちらかである。カガミは要するに湧昇流なので、表層のターゲットであるサヨリをねらうには、適しているといえるのかもわからない。

 

 堤防とちがい、意外と接近戦になってくれるパターンも多いので、飛ばしウキは4gだけでなく2gの出番もありそう。表層なのでPEは0.1号で十分で、風がよわく絡みの心配がなければ、直結でなんら問題はない。

 

 仕掛けの幹糸は手もちの関係でフロロ1号にしているが、0.8号でもいいかもしれない。ハリスは0.4~0.6号。今回もためしたが秋サヨリに4号ハリの出番はない。メリットを享受できない。

 

 エギングとおなじでサヨリングにも偏光グラスは必須。サイトで掛けるのがたのしいというところはエギングとおなじである。去年も書いたことだが、アジングをしているひとなら、もっといろいろなアイディアをおもいつくだろうとおもう。

 

 要するにサヨリングは極細PEのフロートリグ一択なので、釣りかたという意味では奥行きがあまりないのかもしれない。とはいえ食味はいいし、釣り味もいいし、口の形状は掛けにくいし、エサを追うのが見えてスリリングだし、流行らないこともないとおもう。

 

 ワーム開発とフック形状は追究の余地がかなりありそうである。アジンガーなら極軽量ジグヘッドでワインドで釣ってしまうかもわからない。たぶん0.5グラムとか、そういうレベルになるだろう。

 

 サヨリは飛ばしウキに寄ってきたりぶつかってきたりするし、着水するとビックリしてからちかづいてくるし、竿先をチョンチョンして波紋をたてれば反応もするので、好奇心はかなりあるはず。リアクションの釣りも成立するのではなかろうか。

 

 イカをさがしてランガンしていたのに、いつのまにかイカサヨリに化けている。それで一向に構わない。