節約生活前夜

 あまりにも魚が釣れないので、竿を変えたり、糸を変えたり、結び方を変えたり、鉤を変えたり、ルアーを変えたり、そうして変化を感じるという遊びになってきている。ホント、いつになったら釣れるんや、という感じである。

 

 糸と糸の結びかたに関しては、FGノットを覚えたら糸を切ることがグンと少なくなった。最初は簡単なのでサージェンスノットにしていたが、どうしても切ってしまうので、億劫がらずにFGノットにしたら、すこぶる快適になった。とりあえず堤式というのでやっている。堀田式もあるし、すばやく結べるという触れ込みの動画もいくつか見かけたけれど、堤式でとりあえず結べるようになったので、それで満足して比較検討していない。

 

 しかしながら道糸にどうしてリーダーをつけるのか、相変わらず理由はよくわかっていないままである。結果として、リーダーを組むようになってから、まれに魚が釣れるようになったが、それが釣れるようになった原因かといわれると「どうもそうかもしれない」というくらいの認識しかない。

 

 つまり、フロロリーダーをつけるようになって魚が釣れだしたものの、もともと釣れていなかったから、釣りかたがマシになったのか、場所がよかったのか、時間がよかったのか、そもそも運なのか、混じってしまって判断がつかないのである。もうひとり自分がいれば比較対照できるのだけれど、実際、釣れるようになったら、その方法のまま続けたくなるのが人情である。「勝っているときは手を変えない」というのは勝負事の鉄則である。

 

 いろいろな釣りの仕掛けを調べていると、堤防のタコ釣りに関してはPE直結で行うことがあるものの、そのほかの釣りは大抵ショックリーダーをつけている。堤防から落としてチョンチョンするだけなら糸も擦れないし、タコが乗ってからおもむろに合わせるから、問題ないということなのか。適当にハードルアーなど巻いていて魚がアタったときは、たしかにPE直結だと弾いてしまう感覚はあるし、トップルアーはPEのほうが動かしやすく快適に感じる。

 

 糸鳴りや水中での糸の見えかたは、魚に聞かないとわからんしなあ。ソフトルアーで底をチョンチョンしているとき、先にフロロがついていたら、比重の関係で、アクションが変わったりするのだろうか。アタったときに糸が伸びて、魚への違和感が減るかどうかは、これまた魚に聞くしかないように思える。

 

 イカ釣りはまあ、見渡す限りPEなので、そういうものなのかな。飛距離をはじめとして、エギのアクションのしやすさや感度、水中での移動距離など、PEの圧勝みたいであるが、じっさいに比較したわけでないから、わからない。

 じぶんの場合、ろくに遠投もきかないし、何をやっているのかすぐにわからなくなるから、比重のあるフロロの方がよかったりして。ちょっと試してみようと思って釣具屋に出かけたらシンキングPEなるものを発見して安かったので購入してしまった。その顛末はまた次回。